経営戦略を考える上で競合分析は重要な要素を占めています。
しかし、「競合を分析しろと言われたが、具体的にどう分析すればよいかわからない」、そんな悩みをお持ちの方もいるかと思います。
この記事では、そういう方のために、競合分析のフレームワークについて解説していきます。
競合分析フレームワーク
3C分析のひとつ競合分析について、手法、フレームワークの一例を紹介します。ここでの紹介例では、次のプロセスに沿って、競合分析の例を紹介します。
ステップ1.競合の定義
ステップ2.競合プロフィールの整理
ステップ3.自社との比較
ステップ1:競合の定義
競合分析のプロセスで、競合を定義するということは最も重要な作業になります。
競合を定義づける際にはマイケル・ポーターの5つの力の考え方が役に立ちます。
つまり、現在目の前にいる競合だけでなく、新規参入や代替品という軸でも競合を定義づけておく必要があるということです。
たとえば、鉄鋼業界であれば、代替品となりうる他の素材業界(たとえば樹脂)を考える必要があるかもしれません。
しかし、この競合の定義付けを緻密にやっていくと、当然無数の相手が競合として考えられる事態にもなりかねません。そこで、競合のマーケットシェア(金額シェア、数量シェア)や製品ラインナップ、流通チャネルなど面から競合度合いが高いか低いかを判断する必要あがります。
また、代替品や新規参入という軸では、本当に競合となる分野はどこで、その規模はどの程度なのか測って、競合として考える必要があるのかないのかを判断する必要があります。
ステップ2:競合プロフィールの整理
競合を定義づけることができたら、次に競合プロフィールを整理します。プロフィールの整理には次のようなフレームワークが有効です。
これは、ビジネスシステムによって生み出される製品・サービスがどのような業績や競争優位性を創出し、それが戦略目標とどのように結びついているかという、それぞれの関連性をピラミッド型で表したフレームワークです。
各項目で見るべきポイントは次のとおりです。
■戦略目標
何に価値を置き、どんなパートナーと組んで商売をしているのかを明確にします。
■競争優位性
競争上の強み、弱み、コア・コンピタンスからその企業の競争優位性を明らかにします。
■業績
損益計算書の売上、利益からコスト構造を明らかにします。事業別やセグメント別にどのような構成になっているかがわかると、より意味のある示唆を得ることができます。貸借対照表の資産、負債、純資産項目を見ると、どのような資金調達をして、どのようなものに投資をしているのか、それは戦略目標と合致しているのか?今後も成長のための投資は可能なのか?を明らかにします。
■提供する製品・サービス
ここでは主に、製品、市場マトリックスを使って、どのような製品をどのような市場に投入しているのか?明らかにします。
■ビジネスシステム
ここでは、バリューチェーンを明らかにし、それぞれの活動にどのような特徴があるかを調べます。その中からわかったキーとなるプロセス、資産、人材などが業界のKSF(Key Success Factor)と合致しているかを明らかにします。
ステップ3.自社との比較
まとめたプロフィールをベースに競合と自社の定性面、定量面の両面の比較をしていきます。
比較の一例としては、次のようなものがあります。
■パフォーマンス比較
競合と自社の製品やサービスを数値化して比較する方法です。
パフォーマンス比較の一例
■ポジショニングマップ
戦略の違いを明確に表すことができます。
ポジショニング分析の一例
ポジショニングの詳細解説記事
■漏れ分析
チャネルカバー率と勝率を分析する際によく用いられます。
漏れ分析の例
まとめ
ビジネスをする際に、競合のいない領域ということはほぼありません。(むしろ競合がいなかったらビジネスとしての魅力度がないに等しいとも言えるかもしれません)したがって、競合をあらゆる角度から分析するということは、ビジネスの成否に大きな影響を与えます。
みなさんも競合がどのような状況になっているのか、本記事を参考に分析してみてはいかがでしょうか。
経営戦略論・フレームワークに関するおすすめ書籍はこちら