VPNの利用場面

【年1万円の節約も】VPNを使って安くできるサブスク7選

【年1万円の節約も可能に】VPNを使って安くできるサブスク

 

VPNを使って安くできるサブスクサービスとして、YouTube、Netflix、Spotifyなどがあります。

▼VPNを使って安くできるサブスク▼

YouTube Premium約10,000円/年の節約
Netflix約6,500円/年の節約
Apple Music約9,600円/年の節約
Spotify約6,400円/年の節約
Microsoft 365約5,600円/年の節約
Canva Pro約6,400円/年の節約
Google One約10,000円/年の節約

この記事では、IPアドレスを他の国にいるかのように装えるVPNの特徴を生かして、お得に利用できる7つのサブスクサービスを紹介していきます。

サブスクサービスを安く使うのにおすすめのVPN

NordVPN:価格と通信速度のバランスを考えたい方におすすめ

ExpressVPN:通信速度を重視したい方におすすめ

MillenVPN:日本製・日本語対応の安心感を重視したい方におすすめ

※インドにもサーバーがあるのは、ExpressVPN、MillenVPNです。

関連記事:個人がVPNを使うメリット・デメリット【仕組み・利用場面・お得な裏技まで紹介】

 

VPNを使うとお得にできる理由

VPNを使うとお得にできる理由は、大きく2つです。

  • 国ごとに価格を変えているから
  • VPNを使うとアクセスしている国を偽装できるから

国ごとに価格を変えているから

YouTubeやNetflixのようにグローバル展開しているサービスは、国ごとに価格を変えています。

国ごとの経済水準に合わせて価格を変えることで、利益を最大化しようとしているからです。

そのため、先進国では価格が高く、発展途上国では価格が安いということが起きます。

たとえば、YouTubeのプレミアムサービスは、日本だと月額1,180円ですが、インドで契約すると月額200円以下になります。

日本に比べると、インドだと1/6の価格で同じサービスが受けられるのです。

 

VPNを使うとアクセスしている国を偽装できるから

VPNを使うと、IPアドレスを偽装できます。(偽装と言っても違法ではありません)

たとえば、日本のインターネットプロバイダーを使って、YouTubeなどのグローバルなサービスにアクセスすると、自動的に日本のコンテンツが表示されます。

その国向けのコンテンツを表示する仕組み

これはIPアドレスを使って、日本からのアクセスだと判断しているからです。

しかし、VPNを使って、たとえばアメリカのサーバーを通してアクセスすると、アメリカからアクセスが来ていると判断し、アメリカ向けのコンテンツ(言語や価格など)を表示します。

VPNサーバーを通してアクセスした場合

実際に、VPNを使ってロサンゼルスのサーバーを通してアクセスすると、IPアドレスが以下のように判定されます。

VPNを使ってアメリカからアクセスしたときのIPアドレス

このIPアドレスを偽装できる仕組みを使って、発展途上国からアクセスしているように見せることで、日本で契約するよりも安い価格でサービスを利用できるようになるのです。

 

VPNを使って安くできるサブスク

ここからは、実際にVPNを使って安くできるサービスを見ていきましょう。

  • YouTube Premium
  • Netflix(ネットフリックス)
  • Apple Music
  • Spotify
  • Office365
  • Canva Pro
  • Google One

YouTube Premium

Youtube Premiumトップページ

YouTube Premiumは、VPNを使って割安に契約できる代表的なサービスです。

YouTube Premiumを使うと、以下の6つのことができます。

  1. 広告なしでYouTubeを視聴できる
  2. バックグラウンドで再生できる
  3. 動画をダウンロードしてオフラインで再生できる
  4. YouTube Music Premiumを利用できる
  5. Google Play Musicを利用できる
  6. YouTube Originalsを視聴できる

YouTubeで情報収集している人にとって、面倒に感じるのが広告表示ではないでしょうか。

YouTube Premiumにすることで、広告表示をOFFできるほか、ダウンロードしてオフラインで再生できるようにもなります。

YouTube Premiumは、日本だと月額1,180円必要ですが、インドで契約すると、毎月約1,000円(年間で約12,000円)を節約できます

月額 [円]
(現地通貨)
差額 [円]算出レート
日本1,180
インド194
(129ルピー)
-9861ルピー=1.5円
最新レート
トルコ210
(29.99リラ)
-8701トルコリラ=7.0円
最新レート
フィリピン366
(159ペソ)
-8141ペソ=2.3円
最新レート
ウクライナ386
(99フリヴニャ)
-7941フリヴニャ=3.9円
最新レート
アルゼンチン420
(389ペソ)
-7601アルゼンチンペソ=1.12円
最新レート

関連記事:世界のYouTube Premiumの価格【安い国から順にランキング】

以下の画像は、インドのサーバーからYouTube Premiumを申し込むときに出てくる画面です。

インドのYouTube Premium

国別の契約方法の詳細は、以下の記事をご覧ください。

Netflix(ネットフリックス)

Netflixの日本に接続した場合

映画を含めたエンターテインメント動画を世界に配信しているNetflixも、VPNによって安く契約できるサービスです。

トルコで契約すると毎月約450円(年間で約6,500円)、アルゼンチンやブラジルでの契約で毎月約500円(年間で約6,000円)ほど節約できます。(以下、ベーシックプランでの比較)

月額 [円]
(現地通貨)
差額[円]算出レート
日本990
インド299
(199ルピー)
-6921ルピー=1.5円
最新レート
トルコ448
(63.99リラ)
-5421トルコリラ=7.0円
最新レート
ブラジル536
(25.9レアル)
-4541レアル=20.7円
最新レート
アルゼンチン783
(699ペソ)
-2071アルゼンチンペソ=1.12円
最新レート

以下の画像は、トルコのサーバーからNetflixにアクセスした場合に表示される料金です。

Netflixトルコの料金

詳細の方法は、以下の記事に書いているので、あわせてご覧ください。

Netflixを安く見る方法【トルコVPN】
【月額450円】Netflixを安くする方法【トルコVPN】NetflixはNordVPNのようなVPNを使ってトルコから契約すると、月額300円で見られるようになります。「Netflixを安く見れる方法はないかなぁ?」このように思っている人に向けて、VPNサービスを使ってNetflixを格安で見る方法について解説していきます。...

Apple Music

Apple Musicのトップページ

9,000万曲以上の音楽が聴き放題になるApple Musicも、割安で契約できます。

Apple Musicは、インドやトルコで契約すると安く利用できて、インドだと月額で約800円(年間で約9,600円)節約できます。(個人プランの場合)

月額 [円]
(現地通貨)
差額[円]算出レート
日本980
インド150
(99ルピー)
-8301ルピー=1.5円
最新レート

以下の画像は、インドのサーバーからApple Musicにアクセスした場合の価格表示です。

Apple Music価格

Spotify

Spotifyトップページ

Apple Musicと同様に楽曲を聞き放題にできるSpotifyもVPNで安くできます。

Spotifyは、トルコ、インド、アルゼンチンが割安になっていて、個人プランの場合、月額約800円(年間で9,600円)節約できます。

しかし、現時点で日本からの購入手段があるのはブラジルのみなので、実質的には年間の節約金額は約6,400円になります。

月額 [円]
(現地通貨)
差額[円]算出レート
日本980
トルコ147
(20.99リラ)
-8331トルコリラ=7.0円
最新レート
インド179
(119ルピー)
-8011ルピー=1.5円
最新レート
アルゼンチン312
(279ペソ)
-6681アルゼンチンペソ=1.12円
最新レート
ブラジル448
(19.9レアル)
-5321レアル=22.5円
最新レート

以下の画像は、ブラジルからSpotifyにアクセスしたときに表示される価格です。

ブラジルSpotifyの申し込み方法
Spotifyを安くする方法【ブラジルVPNで契約する手順】
【半額以下に】Spotifyを安くする方法【ブラジルVPNで契約する手順】日本だと月額980円かかるSpotifyですが、VPNを使うと半額以下で利用できます。今回は、NordVPN(ノードVPN)を使って、ブラジルからSpotifyを契約して、格安で見る方法について解説していきます。...

Microsoft365(旧Office365)

Microsoft365トップページ

エクセルやパワーポイントを利用できるサブスクリプションサービス「Microsoft 365」もVPNで安く購入できるサービスです。

家庭向けのサブスクリプションである「Microsoft 365 Personal」の場合、インドで契約すると年間で約5,600円を節約できます

年額 [円]
(現地通貨)
差額[円]算出レート
日本12,984
インド7,349
(4,899ルピー)
-5,6351ルピー=1.5円
最新レート

以下の画像は、インドからアクセスした場合に表示されるMicrosoft 365 Personalの価格です。

Microsoft365インドの価格

Canva Pro

Canva Proトップページ

Canvaは、名刺、ロゴ、SNSの投稿、ポスター、プレゼン資料を作成するためのグラフィックデザインツールです。

無料でも一部の機能を使えますが、有料版のCanva Proにすると、以下のようなことができます。

  • 1億点を超えるプレミアムストック写真、動画、オーディオ、グラフィックを利用できる
  • 加工機能を追加できる
  • 100GBまでのクラウドストレージを利用できる

Canva Proをフィリピンで契約すると年間で約6,400円を節約できます。(年間契約の場合)

年額 [円]
(現地通貨)
差額[円]算出レート
日本12,000
フィリピン5,578
(2,490ペソ)
-6,4221ペソ=2.24円
最新レート
インド5,999
(3,999ルピー)
-6,0011ルピー=1.5円
最新レート
トルコ6,300
(899.99リラ)
-5,7001トルコリラ=7.0円
最新レート

以下の画像は、フィリピンからアクセスした場合に表示されるCanva Proの価格です。

CanvaProフィリピンの価格
Canva Proを安くする方法【VPNを利用す
Canva Proを安くする方法【VPNを利用する】 Canva Proは、VPNを使ってフィリピンやインドなどから契約すると、日本で契約するよりも半額以下、年間で6,000円以上を...

Google One

Google Oneは、Googleが提供する有料ストレージサービスです。

Googleドライブは、アカウントさえ持っていれば無料で15GBまでファイルを保存できますが、それ以上保存するには有料プランであるGoogle Oneを契約する必要があります。

日本だと最安プランで月額250円(年間プランで2,500円)ですが、トルコから契約すると月額約40円(年間プランで約490円)と格安になります。

トルコ日本差額
ベーシック
月額プラン
年間プラン
41円/月
(5.79リラ)
406円/月
(57.99リラ)
250円/月

2,500円/年

-209円/月

-2,094円/年

スタンダード
月額プラン
年間プラン
81円/月
(11.59リラ)
812円/月
(115.99リラ)
380円/月

3,800円/年

-299円/月

-2,988円/年

プレミアム
月額プラン
年間プラン
203円/月
(28.99リラ)
2,030円/月
(289.99リラ)
1,300円/月

13,000円/年

-1,097円/月

-10,970円/年

1リラ=7.0円で計算

Google Oneトルコの価格Google Oneトルコの月額プラン
Google Oneトルコの価格Google Oneトルコの年間プラン

 

Adobe Creative Cloudも国によって価格は異なるが課題あり

Adobe CC

動画編集ソフトのPremiere Proをはじめとして、Acrobat、Illustrator、Photoshopなどクリエイター用のツールを利用できるのがAdobe Creative Cloud(Adobe CC)です。

コンプリートセットを購入すると、全てのソフトを月額固定料金で利用できます。

このAdobe CCもトルコで契約すると年間で約42,000円を節約できます

年額 [円]
(現地通貨)
差額[円]算出レート
日本74,976
トルコ32,744
(3993.12リラ)
-42,2281トルコリラ=7.0円
最新レート

しかし、残念ながら現時点では、トルコのクレジットカードでしか決済できないため、日本で普段使われる決済手段では購入することができません

そのため、現時点でAdobe CCを安く購入したい場合は、スクールの講座とのパッケージプランを利用しましょう。

詳しくは、「Adobe CCを安く買える3つの方法」をご覧ください。

 

サブスクを安く使うのにおすすめのVPNは?

サブスクを安く使うのにおすすめのVPNは、以下3つです。

NordVPN:価格と通信速度のバランスを考えたい方におすすめ

ExpressVPN:通信速度を重視したい方におすすめ

MillenVPN:日本製・日本語対応の安心感を重視したい方におすすめ

NordVPN:価格と通信速度のバランスを重視したい方向け

NordVPNトップページ
価格1ヶ月プラン:1,429円/月
1年プラン:505円/月
2年プラン:439円/月
無料お試し・返金保証期間30日間
サーバー台数5,500台
サーバー設置国60カ国
日本語対応アプリやサポートは日本語、規約は英語
同時接続台数6台

パナマに本社を置いたVPNサービスの会社で、サーバー数、サーバー設置国、通信速度、値段のバランスに優れたサービスです。

特に2年プランだと、他のサービスに比べて格安の月額料金で利用できます。

また、アプリの使い勝手がよいのも魅力です。

規約・契約は英語ですが、アプリの操作やダウンロード手順などの基本的なことにすべて日本語で対応しているので、日本人にとっては安心できます。

※NordVPNにはインドのサーバーはないので、インドから安く契約したい方はご注意ください。

こんな人におすすめ

  • 価格と機能のバランスを重視したい方

▼公式サイト▼

NordVPNを試してみる

\30日間返金保証あり/

NordVPNの詳細は、以下の記事をご覧ください。

NordVPN【メリット・デメリット】評判
NordVPNの評判・レビュー【価格と使い勝手のバランスがよいVPN】NordVPNは、利用実績の面で世界トップクラスのVPNプロバイダです。価格、通信速度、使い勝手はいずれも高い水準を誇っているので、VPN初心者を含めた多くの人におすすめできるVPNです。...

ExpressVPN:通信速度を重視したい方向け

ExpressVPNのトップページ
価格1ヶ月プラン:1,425円/月
半年プラン:1,099円/月
1年プラン:734円/月
※当サイトクーポンで30%引き
無料お試し・返金保証期間30日間
サーバー台数3,000台
サーバー設置国94カ国
日本語対応アプリやサポートは日本語、規約は英語
同時接続台数5台

ExpressVPNは、私が使ってきた複数のVPNサービスの中でも、トップクラスの通信速度を誇っています。

また、サーバー設置国が94カ国と多いので、IPアドレスをさまざまな形で変える事ができるのも魅力です。

会員登録後は、アプリをダウンロードするだけで簡単に利用できるので、使い勝手の点でもおすすめです。

ExpressVPNには、インドのサーバーも用意されています。

こんな人におすすめ

  • 通信速度を重視したい方
  • インドのサーバーを利用したい方

▼公式サイト▼

ExpressVPNを試してみる

\30日間返金保証あり/

ExpressVPNの詳細は、以下の記事をご覧ください。

ExpressVPN【メリット・デメリット】評判
ExpressVPNの評判・レビュー【通信速度が魅力のVPN】ExpressVPNは、通信速度とユーザーインタフェースに優れたVPNとして定評があり、快適にVPNを使いたい人におすすめのプロバイダです。...

MillenVPN:日本製の安心感を重視したい方向け

MillenVPNのトップページ
価格1ヶ月プラン:1,496円/月
1年プラン:594円/月
2年プラン:396円/月
無料お試し・返金保証期間30日間
サーバー台数1,300台
サーバー設置国50カ国
日本語対応
同時接続台数10台

MillenVPNは、日本の企業が提供しているVPNサービスです。

日本企業のVPNサービスは多数ありますが、唯一ノーログポリシーを掲げていて、サーバー設置国、サーバー数ともに日本のVPNの中ではトップクラスです。

もちろん、契約・規約、操作マニュアルやサポートなど、すべて日本語での対応となっています。

MillenVPNにも、インドのサーバーが用意されています。

こんな人におすすめ

  • 日本製・日本語対応に対して安心感を感じる方
  • インドのサーバーを利用したい方

▼公式サイト▼

MillenVPNを試してみる

\30日間返金保証あり/

MillenVPNの詳細は、以下の記事をご覧ください。

Millen VPN(ミレンVPN)【メリット・デメリット】評判
MillenVPN(ミレンVPN)の評判・レビュー【安心の日本製VPN】Millen VPN(ミレンVPN)は、日本製の中でも価格やサーバー数の点で優れたVPNを使いたい人におすすめのプロバイダです。...

 

まとめ

以上、VPNを使った節約術についての解説でした。

▼VPNを使って安くできるサブスク▼

YouTube Premium約10,000円/年の節約
Netflix約6,500円/年の節約
Apple Music約9,600円/年の節約
Spotify約6,400円/年の節約
Microsoft 365約5,600円/年の節約
Canva Pro約6,400円/年の節約
Google One約10,000円/年の節約

サブスクサービスを安く使うのにおすすめのVPN

NordVPN:価格と通信速度のバランスを考えたい方におすすめ

ExpressVPN:通信速度を重視したい方におすすめ

MillenVPN:日本製・日本語対応の安心感を重視したい方におすすめ

※インドにもサーバーがあるのは、ExpressVPN、MillenVPNです。

参考記事:Save Money with a VPN – 6 of the Best Subscription Services

\サブスクをお得に使うなら/
NordVPNを試してみる
\サブスクをお得に使うなら/
NordVPNを試してみる